こんにちは、ローシーです。
9月といえば何を連想しますか?
やっぱり何といってもお月見ですね!
十五夜お月さんをみて団子を食べるというイベントですね。
でもなぜ9月に月をみながら団子を食べるんでしょうか?
7月だって8月だっていいのかな?と思う人も多いと思います。
9月にお月見する理由と団子の関係を調べてみたのでお伝えします!
⚪︎2
なぜ9月にお月見をするのか
春夏秋冬、実はこの四季の中で一番夜空がきれいな時期が秋と言われているからです。
しかしそれだけではありません。
実は夜空がきれいな時期という意味よりもっと深く意味のある理由があるのです。
それは収穫の時期が関係しています。
お月見は何かの風習?
お月見を9月にするのは生まれた時からの事なので深く考える事って
あまりないですよね?
何か決まってるのかなぁと思っている人も多いみたいですね。
3月は卒業式、4月は入学式、、、9月はお月見、みたいな感覚ですが、、、
このお月見は実は
秋の収穫に対する感謝を月に対して伝えるとともに、これからの豊作を願うという風習なんです。
月見団子は健康や幸福なども表していて、団子を食べる事によって健康で幸せになれる、とも言われているのです。
お月見の歴史
実はこのお月見という風習は中国から伝わってきたと言われています。
それも平安時代という昔です。
中国から伝わり日本では貴族の間に広まりました。
初めのうちは月を見ながら酒を酌み交わして、船の上で詩歌や管弦を親しむ風流な催しだったみたいですね。
江戸時代のころにはさらに広まり、庶民の間でも十五夜を楽しむようになりました。
庶民の間では、貴族のようにただお酒を酌み交わすだけではなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。
十五夜の頃は稲が育ち、間もなく収穫を始める時期でした。
無事に収穫ができる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったのです。
この意味合いは現代でも実は残っています。
それが「お月見はなぜ9月にするのか?」の答えにつながっているんですね。
お月見のお供え
お供えといえば代表的なものとして3つ
・月見団子
・ススキ
・農作物
月見団子
丸い団子を月に見立て感謝の気持ちを表すそうです。
団子の数は十五夜で15個、ピラミッドのように積んでお供えします。
ピラミッドのように積むのは1番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられていたそうです。
昔は太陰暦だったので月を基準に生活をしていました。
作物の成長には月のリズムが大きく影響をしていました。
その為、月見団子を通して月に感謝を伝えつつ、収穫のお祝いをしてるのです。
【月見団子を食べるタイミング】
しばらくお供えしたら食べていいです。
月が見える時に眺めながら食べます。
月見団子は嫁入り前の娘は食べてはいけないと言われています。
→白くて丸い団子が妊婦に似ているから、、、だとか、、
ススキ
ススキは秋の七草の1つです。白い尾花が稲穂に似ていて魔除けになるという事で供えるようになりました。
農作物
芋、栗、枝豆などの収穫されたばっかりの農作物をお供えて、豊作に感謝をしていたようです。
しかしお米を作るのが定着してからは、米でつくった団子をお供えするようになりました。
※里芋は収穫時期がちょうど十五夜の時期と同じくらいで収穫したばかりの里芋をお供えする風習があったことから、十五夜月「中秋の名月」の事を「芋名月」と呼ぶ事もありました。
お月見に団子を食べる理由(まとめ)
お月見は中国から日本へ平安時代の頃に伝わったきた風習です。
はじめは貴族の間に広まりましたが、江戸時代の頃には庶民の間にも広まりました。
庶民の間ではお月見の風習は収穫祭や初穂祭の意味合いが強い状態でした。
お月見は
「秋の収穫に対する感謝を月に対して伝えるとともにこれからの豊作を願う風習」
です。
なぜ月を通して伝えるのか?
現在は太陽歴で太陽を中心に動いていますが、昔は太陰歴で月を中心にしていました。
月は収穫に大きな影響を及ぼしていたと言われています。
その為、月に感謝を伝えているのです。
【月をみながら団子を食べる理由】
月見団子は健康や幸福なども表していて、団子を食べる事によって健康で幸せになれる、と言われていたからです。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
コメントを残す