こんにちは、ローシーです。
夏といえば暑い!
暑いといえば熱中症です!
皆さん、熱中症の対策と予防はできていますか?
今は昔と違って紫外線も強いですし、暑さも尋常じゃありません。
暑い部屋の中で寝ているだけで大事故になる事もあります。
熱中症を甘くみてはいけません!
予防としてまず2点
・涼しい環境を整える
・外出をする時に今、外出するべきかを慎重に検討する
この2点だけでも大きく結果が違います。
今回は熱中症の対策と予防についてまとめてみました。
⚪︎2
目次
熱中症とは
熱中症とは別名、熱射病、日射病ともいわれ暑い環境や体温が下がりにくい環境で起こる体の異常の事です。
夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりした状態は日射病と呼ばれています。
以前は医学的には重症度に応じて熱疲労や熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。
現在では、必ずしも熱が加わる灼熱のような状況でなくても発症する恐れがあることから、一括りに熱中症と呼ばれるようになりました。
熱中症はどのようにして起こる?!
熱中症の原因は、体温が上がって体温の調節機能のバランスが崩れた時に起こります。
体温の調節バランスが崩れると体内に熱が溜まった時に熱中症となります。
人の体は適度な体温を維持するために以下2点を自然に行っています。
・汗をかく
・皮膚の温度を上げる
この2点を行い、対外へ熱を放出しています。
この機能が損なわれると熱中症が生じます。
熱中症にならないためには
「この体温調節機能のバランスを崩さないようにする事」
です。
体温調節機能のバランスが崩れる3つの要因
①環境要因
②身体要因
③行動要因
上記3つの要因で体温調節機能のバランスが崩れています。
【解説】
①環境要因
気温が高い、湿度が高い、日差しが当たる、風とおしが悪い
②身体要因
子供、高齢者、そして脱水症状など
③行動要因
炎天下での活動、水分や休憩がとれない、日陰で休めない
熱中症にかかった時の症状
・めまいや立ちくらみ
・顔のほてり
・足がつる
・筋肉痛、筋肉のけいれん
・頭痛、吐き気、倦怠感
・汗のかき方に異変あり
(汗が出すぎる、全くでないなど)
・体温が高くなり、皮膚が赤く乾いている
・呼びかけに反応しない、またはおかしな返答をする
・自力で動けない
・まっすぐ歩けていない
・水分補給が自力でできない
症状は様々です。
熱中症対策
・涼しい服装にする
・日陰を利用する
・日傘や帽子を使う
・水分や塩分を補給する
無理をせずに少しずつ身体を暑さに慣らしていく事が重要です。
室内温度も測り気にかけましょう!
対策と予防のための食べ物
熱中症予防に効果的な食材
■豚肉
疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーに変えることができず、疲労・倦怠感
につながります。
■納豆
納豆の原料、大豆はビタミンB1を含んでいます。カリウムも豊富です。
醗酵することで栄養素も吸収しやすい。
汗とともに流れたカルシウムやマグネシウムのようなミネラルも補うことができます。
■モロヘイヤ
モロヘイヤにはカリウムがたくさん含まれています。
その他にもカルシウムや鉄などのミネラルや造血のビタミン葉酸も豊富に含む野菜です。
■枝豆
枝豆に含まれるオルニチンという栄養素が熱中症の予防に重要です。
ビタミンB1・カルシウム・タンパク質も取る事ができます。
■梅干し
梅干しにはクエン酸が豊富に含まれています。
クエン酸は体内のエネルギー代謝を効率よくする働きがあります。
エネルギー代謝が活発になり疲労回復を早める事が期待できます。
■ニンニク
ニンニクはアリシンという成分が豊富に含まれています。
アリシンは血流を促進し血行を促し体を温める働きがあります。
ビタミンB1と一緒にとる事で効率よく栄養素が吸収され熱中症の予防に効果的です。
対策と予防のための飲み物
熱中症の予防に効果的な飲み物は、塩分を適度に含んだ飲み物です。
汗をかくと水分だけでなく「塩分」「カリウム」などのイオンが失われます。
■スポーツドリンク
経口補水液がない場合、市販のスポーツドリンクが有効です。
■梅昆布茶、味噌汁
ミネラル、塩分が豊富に含まれています。
■0.1%~0.2%程度の食塩水
1リットルの水に1~2gの食塩と砂糖20~40gの糖分を加えたもの。
熱中症の対策と予防(まとめ)
熱中症にならないためには
「体温調節機能のバランスを崩さないようにすること」です。
【体温調節機能のバランスが崩れる要因】
■環境要因
気温が高い、湿度が高い、日差しが当たる、風とおしが悪い
■身体要因
子供、高齢者、そして脱水症状など
■行動要因
炎天下での活動、水分や休憩がとれない、日陰で休めない
【熱中症の対策】
・涼しい服装にする
・日陰を利用する
・日傘や帽子を使う
・水分や塩分を補給する
高齢者の方は脱水が生じやすく、自分では脱水している事に気づかない事が多いです。
またお茶など塩分が少ない飲み物を好むことが多いため要注意です。
水分と塩分補給をしっかり心がけましょう!
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
コメントを残す